子どもの自転車いつからデビューさせるのが最適なの?選び方や必要なものは?

自転車
スポンサーリンク

このブログでは、先輩ママたちが自身の経験を元にした役立つ子育て情報を紹介します。

スポンサーリンク

子どもの自転車デビューはいつから?

自転車は一度乗れるようになると、ずっと忘れないスキルのひとつです。


誰でも自転車練習は、たくさん転んで、痛い思いをしながら少しずつコツを掴み、
いざ乗れるようになると、どんなにブランクがあっても自然と乗りこなせますよね。

今回は、そんな大切な自転車デビューについてです!

早い子だと、1歳くらいから室内でも乗れるペダルがないタイプの自転車が人気です。
「ストライダー」や「キッズバイク」などと呼ばれ、跨いだ状態で足で蹴って前に進みます。

 

 

最初のうちは、うまく姿勢をキープできず座るだけで横に倒れたり、
蹴って進むときに調整ができずに転ぶことが多いですが、
繰り返すことでバランス感覚を養うことができます。

一般的な子どもの自転車サイズ(ペダルがついて、補助輪が付けられるもの)は、
身長85センチ以上から乗れるサイズがあります。

 


個人差はありますが、2歳~2歳半あたりから乗れることになりますね。

また、体格などは満たしていても、
子どもの身体能力や言葉の理解度などから3歳を過ぎてから始める人が多いです。

自転車に乗るということは、周りを良く見て、走行マナーや交通ルール、
駐輪する場所など色々なことを考えて理解する必要があるので、
子どもがきちんと分かる年齢まで待つのもひとつです。

スポンサーリンク

子どもの自転車の選び方や種類はなにがあるの?

子どもの自転車選びで大切なのは、「サイズが合っていること」です。


決して安い買い物ではありませんし、
すぐに成長するので少し余裕を持たせたいところですが、
デビューだからこそ子どもの自転車のサイズはピッタリなものを選びましょう。

ピッタリかどうかの基準は、「座った状態でしっかりと足が地面に付く」ことと、
ハンドルを掴んだ状態の姿勢で無理がないか」です。

最近は、

ストライダーにペダルを付けられるものや、

アシストバー
(後ろに支えの棒がついており、立った状態の大人が補助しながら進むことができます)
の取り外しが可能なものもあります。

 

 

他には、子どもの握力に合わせて「軽い力でもきちんとブレーキがかかるもの」です。

ずっとハンドルを握ってバランスを取るので、
ブレーキ部分の動作が無理なくできるかもチェックしましょう。

長く使うには、ある程度成長しても調整ができる自転車がオススメです。

特に試乗の際は、とっさに「止まって」と伝えたときにすぐに足を付いて、
止まることができるのかも確認しましょう。

スポンサーリンク

ヘルメットやプロテクターを忘れずに!

ぴったりの自転車を見つけたら、あとは練習!…と行きたいところですが、
子どもの安全のためにはヘルメットと肘や膝に取り付けるプロテクターも用意しましょう。

特にヘルメットは、13歳未満の子どもに着用させることが義務付けられています。
これは、親の運転する自転車に乗せる時も必須です。

 

 

車と違い、体がむき出しの状態で乗る自転車は、事故の可能性が非常に高いです。
さらに転んだ時に、子どもは頭の方が重たいため、重篤なケガに繋がりやすいです。

「ほんの少しの距離だから」という時でも、
必ず着用をすることを意識し、子どもも進んでつけるように教えてあげてください。

スポンサーリンク

子どもの自転車いざ練習!どこで、どんな風に教えよう。

お気に入りの自転車に、ヘルメットやプロテクターの準備はバッチリですか?
転んでも大丈夫なようにタオルや絆創膏もあるといいですね。

はじめのうちは、たくさん転ぶことになりますが、
柔らかい土で練習するよりは、コンクリートやサイクリングロードなど、硬い地面がオススメです。

また親が歩いて並走したり、まっすぐ走れないものなので、
子どもの自転車練習は横幅が広い公園などが良いでしょう。

教え方は、子どもの吸収力にもよりますが、
まずは自転車にまたがった状態で足で蹴って進みバランスを取る練習をします。

ストライダーなどで経験している子は、
蹴った足をペダルに乗せるように意識してみましょう。

ハンドル操作でまっすぐ前に進むようにバランスを取るコツを掴んだら、ペダルを漕いでみましょう。

ここで操作がうまくいかないときは、視線が手元に向いている可能性があります。
進む先をきちんと見て、まっすぐを意識させてみましょう。

ペダルを漕ぐ練習が始まったら、
自分の想像以上にスピードが出てびっくりすることや、
どんどん進もうとする意欲が沸くことがあります。

そんなときに注意したいのが、きちんと周りをみることです。

つい早く進もうという気持ちになりますが、そんな時こそマナーも意識しないといけません。

練習のときは、

「10回漕いだらストップ」

「止まってと声をかけたら必ずその場に止まる」と言った、

「停止するルール」もきちんと教えましょう。

 

それがゆくゆく公道で走行するときにも通じるように、
練習のときから覚えさせます。

そしてすべてのことに言えますが、できたときは思い切り褒めましょう!

また、1日で乗りこなすのが難しい子もいます。

練習はやっただけ体が覚えていくので、
また日を改めて乗る事で意外とスムーズに乗れた!なんてこともあります。

できないときでもプレッシャーを感じないよう、
できたことをたくさん褒めて次へ繋げましょう。

コメント