子どもの苦手教科第1位!算数を大人が子どもに教える心構えとは?

子育て相談
スポンサーリンク

このブログでは、先輩ママたちが自身の経験を元にした役立つ子育て情報を紹介します。

スポンサーリンク

苦手な科目第1位は「算数」!

小学生にアンケートを取ったところ、
苦手な科目のトップは「算数」でした。

そうは言っても、勉強がスタートする小学校1年生の時点では、
その教科の勉強方法を基本の基本から学んでいくので、

勉強を始めてすぐに「苦手」と感じることは少なく、
むしろ「わかる!」という楽しさに気づくことが多いです。

国語は、話す・読む・書くなど日常的に親を始め、
周囲とコミュニケーションを取ることで吸収しやすいですが、
算数は勉強の場以外では、おこづかいや買い物の時くらいにしか目にしません。

その為、一度つまづくとそのまま「苦手」という気持ちが強くなり、
普段あまり使わない分さらに嫌いになってしまうことが多いです。

ただし、算数は好きな科目アンケートでも1位を取るくらい
「できる」「わかる」を体感すると嬉しくなる教科です。

一度つまづいても、その子に合った「考える目線を変える方法」を教えてあげれば、
応用を覚えることができ、苦手克服に繋がります。

スポンサーリンク

子どもが算数で最初につまづくのは「かけ算」

小学校1年生では、足し算・引き算を学びます。

「リンゴが〇個あります」といったシンプルな問題文を思い出しますね。

ここでは、最初に指やおはじきなどの道具を使って数の変動を勉強しますが、
家でもお菓子やおもちゃなどで学ぶことができます。

また、繰り上がり・繰り下がりの計算も学ぶようになります。

その後、2年生になると始まるのが「かけ算」です。


7の段、8の段など、呪文のような言葉を暗記したことと思いますが、
実は最初につまづきやすいのがこのあたりです。

つまづく理由は、「ただの暗記」となっていることが考えられます。

子どもの脳は大人よりも記憶力が高いとはいえ、
これまでは数の変動を思考で学んでいたのに、
かけ算になるとずらっと表が出てきて、
国語のように読み上げて暗記することのほうが中心となっていることがあります。

その為、まずは足す・引くに続く「かける」の考え方を理解しているか確認しましょう。

これまでは、1+2=3 のように単純なものですが、
日常においてはもっと大きな数字をすぐに確認する必要が増えてきます。

例えば、夕ご飯の唐揚げを4人家族でひとり4個食べるとすると…?

単純な足し算だと、お皿に盛られた唐揚げをひとつずつ数えていくことになりますが、
唐揚げが4個乗ったお皿が4枚ある。と俯瞰して見ることができるようになります。

他にも、おはじきを3つずつ、計7グループ並べたときに、
すぐに「3×7」が頭に思い浮かぶか、
おはじきの数・グループ数を変えても「〇×〇」の形がすぐに頭に思い浮かぶかを確認してみましょう。

こうして子どもの頭の中で、かけ算の型が理解できている段階になれば、
あとは九九の表を暗記して大丈夫です。

4×7と7×4は同じになるなど、反転している数字につまづくときは、
おはじきの数・グループ数を作って数えてみるのも良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

子どもに算数が「できた!」の達成感を味あわせる

苦手になる理由のひとつは「なにが分からないのか分からない」といったことです。
こうすると、「どうしてつまづくのか」の理由が分かりません。

本人にも分からないので、説明のしようがなく投げ出したくなります。

そうしたやる気の部分は、
達成感を味わうことで「やってみようかな」と思わせることができます。

達成感を味わう簡単な方法は、「計算問題をたくさん解かせる」です。

問題といっても、これはその子のレベルよりも1.2つほど下で、
ちゃんと理解できている部分の問題です。

 

大人の脳トレゲームでも、単純な「足す引く掛ける割る」の
加減乗除4種類を制限時間内に50問解くなどあると思いますが、
こうした基礎の「計算力」を高めることは、達成感に繋がります。

スポーツで例えるなら、いきなりフルマラソンを走るのは無理ですが、
毎日2キロのジョギングをして体力をつけ、
だんだんと距離を伸ばしていきやがて10キロ・20キロと走れる体になるのと同じで、
毎日できるレベルを継続して体力(=計算力)を付けていくのです。

計算力が上がると、先ほどの「4×7」と「7×4」は同じですが、
7の段で難しくても4の段で応用できる!と別の角度から考える力が付きます。

この「応用力」は算数において非常に重要な要素です。

「なにが分からないのか分からない」という壁に当たったときに、
違う方向から考えることができるようになります。

算数は加減乗除をベースとした積み重ねが大切なので、
分からないときに、分かる次元までかみ砕いてからひとつずつ解いていくのですが、
このときに、どこを砕けば分かるようになるかを教えてあげましょう。

 

スポンサーリンク

子どもが間違えても大丈夫!繰り返して学んでいく

実は筆者は、数学は元より算数が苦手です。
7や8の段を言えるかというと、正直自信がありません…。

というのも、学校の算数で分からなかった点を、親に教えてもらったのですが、
説明を聞いてもちんぷんかんぷんで「分からないところが分からない」という状況になり、
親も同じ説明を繰り返すだけで、ついには筆者のほうが泣いた記憶があります。

この時、親はその問題の答えはわかっていても、かみ砕き方を知らなかったのだと思います。
「私が分かっているレベルまで落としてくれれば良かったのになぁ…」と勝手ながら今は思います。

また、計算ミスがあると「なんでできないの?」と叱られて、
もう嫌になった記憶もあります。

それが分からないんだ…とやさぐれました(笑)

その為、子どものやる気を曲げないように、
間違えても「どんな風に考えた?」と、その時の考え方を聞いてみましょう。

勉強中なので、できなかったり間違えるのは当たり前ですし、
考え方を聞いた後で、「こういう風に考えてもいいんだよ」と違うルートを教えてあげると良いです。

分からないから「嫌い」に向かないよう
「分かる!」に繋がるように繰り返していきましょう。

コメント