子どものおこづかいは何歳からがベストタイミング?

おこづかい
スポンサーリンク

このブログでは、先輩ママたちが自身の経験を元にした役立つ子育て情報を紹介します。

子どもが大きくなってくると
そろそろお小遣いも考えた方がいいのかな?

という疑問が生まれますよね。

・いつから渡すのがいいのか?
・いくら渡すべきか?
・どんな渡し方がいいのか?

迷ってしまいますよね。
また、ルールなしに渡すと間違った使い方をしてしまう危険性もあります。

今回は子どもの金銭感覚を養うために
いつ頃からおこづかいを始めるのがベストなのかご紹介します。

きっとご家庭に合ったシステムが見つかりますよ!

スポンサーリンク

子どものおこづかいは金銭感覚を養う勉強の場!

おこづかいと聞くと、“使うため”にあるものというイメージが
思い浮かぶのは子どもだけではありませんよね?

ですが、おこづかいとは子どもが金銭感覚を養い
お金の管理について学ぶ場という認識も
親として持っておくことが重要だと知りました。

特に最近はキャッシュレスでの支払いが多く、
紙幣や硬貨とものを交換している場面を子どもが直接見る機会が少なってきました。

お金のやり取りが具体的な形で子どもに見えないため、
「お金って何?欲しいものがあればいくらでも出てくるものじゃないの?」
という感覚に陥る可能性もあります。

大きくなってから、大人になってからお金で苦労しないように
子どものうちからお金の価値や管理の仕方に慣れてもらいたいですね。

スポンサーリンク

おこづかいは何歳から子どもに渡すのが正解?

親によって考え方が違いますし、専門家によっても違ってきますが
周囲の人と自分の経験から考えると、小学校に上がるタイミングがベストなようです。

小学校に上がる頃には数字という概念が分かり始め、
お友達と遊んだりお出かけしたりと子どもだけの世界も広がってきます。


また、決まりを守ろうとする気持ちや行動力も生まれてきます。

今までと全く違う生活がスタートするタイミングは
親にとっても子供にとってもおこづかいを始めやすい時です。

スポンサーリンク

子どもにおこづかいを渡す方法は?

色んなお小遣い制度があってどうやって渡すのか悩まれる方も多いのではないでしょうか?
実際私はここに一番悩みたくさん調べました。
いくつかご紹介します。

  • 必要な時にその都度渡す

学校の行事や地域のお祭り、お友達とお出かけするなど必要な時にその都度渡す方法です。
その都度なので決まった金額内で使う感覚が身につきますし、
親としても何に使っているか管理しやすいことがメリットです。

  • 定額制

定額制は週に一回というより、月に一回決まった金額を渡す家庭が多いようです。
学年×100円などと決めて子ども自身で管理してもらいます。
なくなるまでもらったらすぐに使ってしまう、ということも始めはあるかもしれませんが
本当に欲しいものができた時自分でお金を貯められるようになる制度でもあります。

お金を使う際に「どうして欲しいの?」
と本当に欲しいものかアドバイスしてあげられるといいかもしれませんね。

  • 報酬制

お手伝いをしたから〇〇円ね!と、よく聞くのが報酬制です。

「お金=労働の対価」と理解してもらうメリットがある一方で、
お金をもらえないからやお手伝いしない・いらないからやらないということもあります。

方法に関してはそれぞれご家庭に合ったやり方がベストです。
親御さんの考えやお子さんのタイプに合わせて選びましょう。

 

 

スポンサーリンク

子どものおこづかい制度を導入する際の注意点

おこづかいをただ渡すだけでは危険です。


低学年のうちは金額の小さいものしか欲しがらない子が多いかと思います。


しかし、大きくなるにつれてお友達と
子どもだけでの交流が増えるにつれて使い道も複雑になってしまいます。

トラブルを避けるためにも
お金のルールをしっかり決めて親子で守っていきましょう。

  • お金の貸し借りはしない

子どもだけではない話ですよね。

お金の貸し借りにはトラブルがつきものです。
貸した方はしっかり覚えていても借りた方は忘れてしまっていることもあります。

私も高校生の時に経験して言い出せず、
気まずい思いをしたことがあります。

大した金額でなくてもお金の価値をある程度は理解していたので
親に対して罪悪感を覚えたことを今でも思い出します。

子どもにそういった経験をさせないためにも貸してと言われた時、
「無理」と断れるように教えています。

また、子どもがお友達に貸してと言わないように
日頃からコミュニケーションを図ることも大切ですね。

  • プレゼントのルール

遊びに行く際、お小遣いを持っていない子もいます。

「私、お金持っているから」と、純粋に善意でお菓子などを
お友達の分まで買ってあげちゃう場合もあり得ます。

このようなことを防ぐためにプレゼントは
お誕生日やお土産など特別な時だけと決まりを作ることも必要でしょう。

親同士でお小遣いはいくら持たせるのか決めておくのもいいですね。

スポンサーリンク

子どもが将来お金で困らないように

お金の管理は子どもが自立した時に困らないように
今のうちからしてあげられる事の一つでもあります。

自分で管理するようになって

無限に増えてくるわけではないという金銭感覚を養う
何に使うのか、貯めるのかを自分で決める責任感も養うことができます。

お子さんの将来のためにもご家庭に合ったおこづかい制度を見つけましょう!

コメント