子育てママなら知っておきたい「児童手当」について基本からおさらい!

子育てにかかるお金
スポンサーリンク

このブログでは、先輩ママたちが自身の経験を元にした役立つ子育て情報を紹介します。

子育てに関わるお金のことって、
家庭による差が大きいのでなかなか分かりにくいですよね。

教育費の平均は1,000万円以上!と言っても、自分たちで貯めるの?と大きな不安がつきまといます。
子どもの希望のために私立を視野にいれるともっとお金がかかりますよね。

今回は、子育てをしている家庭に支給される「児童手当」について分かりやすく説明します。
特に、最近ニュースになった「支給されない対象者」についても解説しますね!

スポンサーリンク

子どもの児童手当について


そもそもの「児童手当」は、子どもが産まれてから中学を卒業するまでの間、毎月一定額を支給しますという制度です。

子どもが生まれてから手続きをしますが、手続きの翌月から15歳の誕生日後の最初の3/31まで支給されるものです。

毎月一定額の支給とありますが、実際にお金が振り込まれるのは原則6月・10月・2月になります。

数か月分がまとめて振り込みされるので、
毎月振り込みがあるわけではないという点に気を付けてください。

補足として、これは日本独自の制度なので

・対象児童が日本に居住していること
・両親が別居中の場合は、児童と同居している方が優先となること
・施設や里親の元で暮らしている場合は、その施設や里親が対象

といった規則があります。

金額は次の通りです。

■0~3歳未満 1人あたり15,000円/月

■3歳以上~小学校修了前 1人あたり10,000円/月 (第3子以降は15,000円/月)

■中学生 1人あたり10,000円/月

■所得制限の対象者:児童の年齢に関係なく、一律5,000円/月

となります。

最後の、「所得制限の対象者」について、詳しく説明します。

スポンサーリンク

児童手当を申請できるかどうかを左右される「所得制限」ってなに?

「所得制限」は簡単に言うと、
たくさん収入(=取得)がある人は、支給の対象外となります」という意味です。

同じ家族構成で、年収300万円台の家庭と年収1000万円台の家庭において、
同じ額の支給にするのではなく、取得が低い家庭には支給額を多くし、取得が多い家庭には支給額を少なくするという決まりです。

そして、今ニュースで話題になっているのが、
「取得が1200万円以上の家庭には支給をしない」という法案が決定されたということです。

この所得について「夫婦のどちらか取得が高い方」が対象なのか、
「夫婦合算」が対象になるかは今後詳しく決めていくという状況です。(2021年2月現在)

支給しなくなったことで浮いた分の予算を、待機児童問題などに充当すると発表されていますが、
この詳細もまだ発表されていないので、注目が集まっています。

スポンサーリンク

児童手当の申請方法について

子どもが産まれてから申請が必要ですが、
具体的には産まれた日の翌日から15日以内に申請を行います。

産まれたことを届け出る「出生届」の申請は14日以内なので、
大体の役所では出生届を受け取った際に、一緒に手続きするように説明があり対応してもらえます。

必要な書類などが自治体によって異なりますので、出産前に調べておきましょう。

また、こうした出産後の役所手続きに出産直後のママが向かうことは困難ですので、
パパや両親など依頼する人をきちんと決めて、必要なものを忘れないように準備して下さいね。

また、里帰り出産などで居住地以外にいる場合は、事前に居住地の役所に問い合わせをしましょう。
出生届は里帰り先で受理できたとしても、児童手当は郵送するなど様々な対応があります。

スポンサーリンク

子どもの児童手当の使い道は?

産まれた月によって多少の差はありますが、総支給額が約198万円になる児童手当。
直接は聞きにくい「使い道」をまとめてみました。

 

まず、子育てに関わる費用は大きく2つに分けられます。

ひとつが食事や洋服など生活に関わる「養育費」
もうひとつが学校の教科書や入学金などの「教育費」です。

養育費については、家計簿のなかでも大人の分とまとめて勘定することが多いですが、
年齢によって大きく出費することになる教育費として備える人が多い傾向にあります。

その為、使い道の一つ目は「すべて貯金する」です。

教育費は、年間平均で約60万円ほどと言われていますが、
毎月コツコツ支払うものだけでなく、入学の際などに大きなお金が必要になることがあり、
そこに備えるために貯蓄しているというものです。

また、子どもが通う学校をすべて公立にするか、
私立にするかによって金額には大きな差があります。

貯金の方法も、銀行やゆうちょなどに預けるという人と、
学資保険に充てている人がいるので、子どもの将来と家庭に合った方法を選びましょう。

使い道2つ目は「子どものために使う」というものです。

元々の目的が子どものために支給されているので、
例えばランドセルを買うお金に充てたり、子どもの歯並びを矯正する費用にしたり、
家族旅行の一部にと言った声もあります。

使い道3つ目は「家計の足しにする」です。

食費や生活費の一部として利用する人もいます。
親自身が、自分のために使ったということもあるようです。

家庭に入ってくる貴重なお金なので、使い道はそれぞれです。
子どもの将来と家計の状況などを見て、有意義に活用できるのが一番ですね。

コメント